中世戦国時代から江戸時代に造られた城跡は日本の歴史文化財を代表的するものです。何より身近な文化財であり、荘厳にして優美な姿を今に遺す様は、多くの人々に感動や感慨を与えてくれるものです。
近年頻発に起こる地震や自然災害で城跡が破損や破壊する、目を覆いたくなるような惨状が起きています。先年、熊本を襲った大地震での熊本城跡被害はその顕著な例です。熊本城跡に遺る建造物も石垣も大きな被害を受けています。今後、熊本城再建や石垣修復に莫大な予算と相当の時間をかけて再現されるものと思われますが、それ以前に私は、大きな懸念を持っています。何より往時の技術を再現しているのか、修理再現するための伝統を我々は受け継いでいるのかを、考え、見直すことが何より重要なことと思っています。
城石垣の「修復」への問題⁉
熊本大地震のように地震の振動からの破損や崩落はある意味、人知の及ばない処のように見られがちですが、その破損や崩壊には大きな問題や要因も含んでいる事を知っているでしょうか。
問題視しているのは。近年の復元された櫓や門跡の石垣の崩壊です。復元された石垣が簡単に崩壊しているにもかかわらず、櫓建物の下の角石積が唯一、柱のように遺る石垣を美談のように見ていませんか。
私が言いたいのは、再建した城石垣の崩壊の原因です。
「地震だから仕方がない」では済まされないことです。何故かといえば、その検討は今後の修復再建にかかわってくるからです。原因を「考察、検証」し、構造的な課題を明示し、将来につながる再現を望みたいからです。
私が歴史文化財から学んだもの
私には過去、歴史文化財の修復等復元整備工事を担当する機会があり、多く文化財構造物を往時の構法で再現を目指した経験があります。私が目指したもの、そして頑なに譲らなかったことがあります。昔の人達が成し遂げた考え方と伝統的な技術での構築や再現でなければ、復元は出来ないと思っていたからです。
例えば、古墳の墳丘や横穴式石室の修復、城跡の再現やその石垣などの修復に可能な限りの伝統的な構法、技術で再現することに集中してきました。
ただ、多くの構造や構造的な思考に今なお解明されていないことが多く、難題に直面することがほとんどでした。特に「城造り」と城跡の「石垣普請」については、未だに解明されていないことが多かったことです。
石垣は一部の専門家や職人に解明、再現可能の様に見られていますが、構造的には難解であり、構法や考え方、その構築については分からないことが多いのです。
歴史文化財の修復で私が得た教訓は「我々の時代」が遥かに当時の人達より劣っていることです。物の見方、文化的な思考、そして人間のスケール感として見劣りすることを、学んだのです。
我々の時代!
今回、この掲載では、城跡とその石垣の修復、復元の問題や課題を明らかにしたいと思っています。解明されていない沢山のことと、何が価値であり、それを見失っている現実を、私が可能な限り解説したいと思っています。何故かは、熊本城跡の地震被害の修復が始まって何円も経つのに、未だに地震被害の原因と要因について、行政も文化財等専門化からも、何ら報告がないからです。
ただし、私は歴史学者でも職人でもありません。
城跡等指定文化財の破損崩壊に対して、修復等事業の計画を策定し、設計書を作り、修復等工事の施工現場で管理監督をしてきた人間です。
「モノづくり」の現場で見た、歴史文化財の修理修復の「課題と現実」を報告したいと思っています。
いかに伝統や文化を受け継ぐことの難しさを、そして難しくしている時代に生きているかを解説したいと思っています。
コメント