(昔の石垣築造技術に迫る!)
私達には理解しているつもりでも、分らないことは沢山ある
石垣築造に関する技術の中で、石垣築造時の使用機材ついて長い間思い悩んでいたことがある。現在の「持ち上げ設置する」機材、クレーンの役割をする道具について、当時はどのようにしていたのだろうかとの想いである。
石積、城石垣のように高い石垣築造について、どのような道具で重たい積石を持ち上げ、設置したのだろうかとの疑問である。
いまだに曖昧で判明しないのです。
石積の作業は複雑である。使用する石材(積石材)をもちあげ、積む位置に運び、重ね具合を見るため何回か上下を繰り返すための作業があり、それらがすべて人力で行われるのである。石積作業の配置は、差配する人間が石垣正面に立ち、仮置した積石材に玉掛け(縄かけ)し、積み手が待ち受ける場所まで吊り上げ渡し、積み手は積石をすり合わせるため上下し、設置するのである。
積石材施工の移動は横の移動と上下の移動ができる機材でなければならない。もちろん、石工以外に、石材をひもで吊り上げる人間も必要である。
一部の歴史家は「三又」ではないかと思っている人たちがいいるが、私は確信をもって違うと断言できる。三又は「上下」の移動は出来ても、積み石作業に最も必要な「前後(横の移動)」移動ができないからである。
*「三又(さんまた)」は三本の足(丸太)を固定し、緊結した上部に滑車なりに紐を通し荷物を揚げる道具である。
「一又(いちまた)」(呼び名が正しいかは分かりません)
私が文化庁の担当官と史跡整備事業でやり合い、ほとんどの国の補助事業を「降ろされていた」とき、それを見かねた建築史の有名な先生が「街づくりに熱心な自治体があるから手伝ってみないか」と誘われた場所で、私にとっては貴重な体験をしたことがあった。
私は名古屋近辺の「尾張ではない、三河だ」と言い張る小さな町、足助町の街づくりに参加する中で、山城の復元等整備を担当したことがある。足助町は当時としては全国的に先進的な特色ある「街づくり」を実施しているところでもあり、」数少なくなった歴史的、文化的な環境を遺しているところでもあった。
城跡は山城で山頂に本丸跡とその周囲の尾根に幾つかの曲輪跡を遺している小さな城跡だった。
すでに天守閣建造物の工事が始まっている状況での本丸曲輪以外の「城跡整備」を私が担当することとなった。
私はその建設現場で、以後二度と目にすることもないだろうものを見て衝撃を受けた。 それは、小さな本丸曲輪に建設している天守櫓の建て方をしている大工の棟梁(差配)と優秀なその弟子たちが使った「一又」という道具が大きな衝撃を受けたのだ。
城跡の山頂には重機が入れるような道もなく、そしてクレーンを置けるような場所も周辺に無い場所である。昔ながらの手段で複層の櫓建物を組み立てなければならない。驚いたのは、重量がある柱や梁の木材を運搬、架構する時である。一本の大きな丸太を使った、梁材を吊り上げる作業である。
重機が使える場所ではないところで重量のある桁材や梁材を二階屋根組に組むときにそれを運び上げる道具である。長い丸太材の一本を支柱にして、その先端につるした梁材を丸太材に結んだ八本の縄の引手が、差配よく、起こし、吊り上げるように階上に据え付けたことである。八人の引手にそれぞれ指示をのもとに縄を引き、天守櫓の階上で待つ大工に渡すのである。その共同作業は感動するものであり、昔も同じように重量のある梁や柱材を吊り上げたのだろうと私は感心していた。
今でも三又はよく知られ吊り上げ用の道具である。三本の丸太材の先端を組んで、その先端からつるした滑車で吊り上げる伝統的な機材である。しかし、三又の難点は上下の移動はできても横の移動が簡単ではないことである。大きな建造物の架構にも、城石積施工にもどうしても資材の上下と横移動が可能な道具が欠かせないのである。
私の推測
私が推察するに、積み石用の石材は丸太材よりはるかに重く、つり上げ設置には「二又」を使ったと考えるのが合理的である。
二又はその三本の柱のうち一本を「自由」にし、支点(上部の支点)の位置を動かす(引き起こす)ことで横移動を行う道具である。
現在は、三又でも使いこなせる人はほとんど居ないし、まして「二又」など見る機会もない。今の時点で「二又」を当時の人が使ったと確証する方法もないが原理的にはそれ以外の作業方法は考えらあれないでいる。
コメント